あなたはインターンに参加したことがあるでしょうか
あるという方、これから参加するという方、そのインターンは何を基準に選んだのでしょうか?
インターンを受ければ就職に優位になるということでは必ずしもありません。
貴重な時間を使ってインターンを受けるのですから、何となく受けるのではなく、目的を持ってインターンを選びましょう。
まず、インターンの種類を説明してから目的に合わせて、どのインターンを選んでいったら良いかをご紹介していきます
インターンの種類
インターンと言ってもいくつかの種類があります。
どんな目的でインターンを受け、どう目標を設定し、何を得たいのかを、自分の中で明確にしていないと、インターン期間中も本腰を入れられず、面接でインターンを受けたことを話そうとしても面接官を納得させられる話は出来ません。
ですから、今の自分の就活状況・求めていることを明確にした上で、それに合ったインターンを受けましょう。
ここであげられる、インターンの期間・内容は必ずしも全てのインターンにあてはまる訳ではありませんが、基本として押さえていきましょう。
ワンデイ・中期間・長期間
【ワンデイ型】は説明会型
1日で終わるインターンです。企業の説明を受けたりするもので、1番気軽に行けるインターンです。
気になった企業のワンデイインターンを受け、企業研究に生かすことも出来るでしょう。
【中期間型】はプロジェクト型
1〜3週間のインターンです。インターン生でグループになり、企業の問題解決方法について話し合ったり、新商品開発に携わったりします。同世代の人との共同作業が多いので、刺激をもらう事ができ、人の前で発言をするので度胸がつくでしょう。
【長期間型】は実戦型
数ヶ月~1年以上のインターンです。担当の部署が決められ働きます。その企業の全体的な構造を理解することも出来るでしょう。長期間型のインターンに目標を持って取り組めたのなら、自分の大きなアピールポイントになるでしょう。
無報酬型・報酬型
【無報酬型】
ワンデイ型は基本無報酬で、中期間型は無報酬であることの方が多いです。
【報酬型】
報酬が出るインターンもあります。長期インターンの場合、報酬型であることがほとんどです。お金も稼ぎたいと思っている人には、嬉しいインターンです。
今のあなたが受けるべきインターンはどれ?
今のあなたの就活状況はどうですか?今あなたがインターンに求めているものは何ですか?就活状況・求めていることによって受けるべきインターンは変わります。
以下に、目的に合わせたインターンの選び方をご紹介しています。
あなた自身に当てはめて、今受けるべきインターンを把握しましょう!
就職活動の練習がしたい
選考があるインターンを受けてみましょう。面接官の前で話す良い練習になります。面接慣れがしたいのであれば、選考有りの短期間インターンをおすすめします。多くの面接を経験することが出来ます。また、いくつかの職場で実際に働くことは”場馴れ”のコツを掴むのに必要な経験であると言えます。
自分に合った職業を見つけたい
ワンデイのインターンでは、その職業が自分に合っているかを判断することはまず出来ません。しかし、ひとつのインターンに1年もかけていたら、他の職業のインターンを受ける時間が無くなってしまいます。
2・3週間のインターンであれば、各職業のイメージを大まに掴むことができ、いくつかの職業のインターンを受けることも出来るでしょう。
気になっている企業の実態が知りたい
気になる企業のインターンを受ける場合は、「本当にこの企業が良いのか」見極めるために、長期間のインターンを受けることをおすすめします。
就職するかもしれない企業なのですから、インターン中に社内の雰囲気なども把握出来たらとても意味のあるインターンになるでしょう。
インターンから就職したい
インターン終了後にインターン生に内定を出す企業もあります。就職を希望する企業のインターンに参加し、インターン後に内定をもらえたら、一石二鳥です。「絶対この会社に就職したい!」と意思が固まっているひとにはおすすめのインターンです。
オススメのインターンサイトはこちら!↓
https://internshipguide.jp/
インターンを受ける際の注意点
企業をよく調べる
事前にどんな企業なのか情報を集めることも必要です。
学生を受け入れているのだから、ホワイトな企業なのだろうと思ってしまうかもしれませんが。必ずしもそうであるとは言えません。
インターンを受ける第一の目的である就活に支障をきたすようでは、本末転倒です。
無断欠勤・遅刻はしない
インターン生は、正社員ではないからといって遅刻や無断欠勤をして良い訳ではありません。
人としての礼儀を忘れてはいけません。
インターン終了後に内定を出すインターンでは、無断欠勤・遅刻をすると内定がもらえなくなるかもしれません。
言いなりになる必要は無い
インターン生になったからと言って、すべて企業の言いなりにならなければいけない訳では決してありません。
慣れない社会に入るのですから圧倒されるかも知れませんか、
自分を持って、冷静な判断の下インターンを受けて欲しいと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
自分に合ったインターンの種類は見つかったでしょうか
なぜ、インターンを受けようとしているのかという原点に立ち返り、本当に今受けるべきインターンを探して欲しいと思います。