面接の最後に必ず言われるのが「最後に質問があればどうぞ」というひと言。
この逆質問に関して、「どんなことを質問したらいいかわからない!」「いくつ用意しておくべきなの?」と疑問を持っている人も多いでしょう。
今回は、そんな逆質問の意図やポイント、効果的な逆質問の例までたっぷりご紹介します。
逆質問の意図とは?
そもそも、なぜ面接官は逆質問をするのでしょうか?
その理由は主に3つあります。
①企業への志望度や意欲を確認する
面接官は、基本的に応募者が何社も面接を受けていると思っています。
その中で、自社の志望度はどれくらいなのかを知るために、逆質問を利用していることが多いです。
そのため、逆質問をしないことにより、会社について興味がないという印象を与えてしまうこともあります。
ホームページなどで基本的な情報はよく把握してから面接に臨むといいでしょう。
②コミュニケーション能力をはかる
面接官の質問にただ答えるのと異なって、逆質問の場合は自発的な姿勢が求められます。
自分の考えを上手くまとめて積極的に質問できているかを見ているのです。
他にも、自由度の高いため、あなたがどんな質問をしてくるかで社風との相性をはかっている場合もあります。
③会社に対する疑問や不安解消する
ただ、単純に志望者に質問をしてもらうことで、会社に関する不安要素を取り除く目的もあるようです。
逆質問を通して応募者が重視する点を知り、会社の疑問・不安を解消させることで、自社への志望度を上げようとしているのです。
逆質問を考えるときのポイント
それでは、逆質問はどのような点をおさえて考えればよいのでしょうか?
逆質問において大事な要素を3つお伝えします。
①やる気や熱意を伝える
逆質問で最も大事な点は、この企業で働きたいという熱意です。
面接本番でなかなか自分の力が出し切れなかったとしても、最後のアピールを無駄にしてはいけません。
「自分はこれだけのやる気と熱意があるんだ」ということを言葉や姿勢で思う存分アピールしましょう。
やる気はアピール次第です。しっかりとアピールしきりましょう。
②入社して働いているイメージを浮かばせる
また、より具体的に「入社後に働いているイメージ」を抱かせることができたら、面接に通りやすくなるでしょう。
そのため、自分を採用した場合のメリットをアピールする必要があるでしょう。
「この人は将来こんな風に働きそうだな」ということを面接官にイメージさせやすくする必要があるのです。
③面接官の視点を考える
これはコミュニケーション全般にいえますが、一度、相手の立場、つまり、面接官の立場になって考えてみましょう。
相手の立場を考えて、返答しやすい質問を選ばなければなりません。
そのため、給料や残業のことなど面接官が困ってしまう質問は避けるべきでしょう。
面接の印象を上げるために、まず面接官が答えやすい質問を選びましょう。
効果的な逆質問とは?
それでは、実際にはどのような逆質問をすればいいのでしょうか?
これから実際の面接で使える逆質問例を15こお伝えします。
①企業と相性をアピールする場合
逆質問は自由度が高いため、さりげなく企業との相性をアピールすることができます。
具体的な質問例はこちらです。
・御社の◯◯という理念に共感しているのですが、その実践のための取り組みをお教えください。
・御社に入社する上で、これだけは覚悟しておくべきだというポイントはありますか?
・御社への入社が決まったら、入社までに、何か準備しておいたほうがいいことはありますか?
・御社の◯◯事業に興味があるのですが、将来的に関わることはできますか?
・私に足りないものがあれば教えてください。
②長所や自己PRを補足する場合
面接で自分の長所や強みを言いきれなかった場合も、再度アピールすることができます。
具体的な質問例はこちらです。
・◯◯という資格を取得しているのですが、御社の仕事で活かすことはできますか?
・これまで、様々なことに地道に努力して頑張ってきましたが、御社で活躍するために、今の自分がさらに努力すべき点はありますか?
・これまで、自分に自主的にノルマを与えてきましたが、御社ではどのようにノルマを設定しているのでしょうか?
・自分の意見はしっかりと言うタイプですが、主体的に意見をすることが許される環境でしょうか?
・私はコミュニケーションが好きなので、多くの人とコミュニケーションを取っていきたいと思うのですが、御社では、他部署などと交流をする社風はありますか?
③その他の効果的な質問例
企業との相性や自分の強み以外にもアピールできることがあります。
こちらの質問例も参考にしてみてください。
・◯◯様から見て、御社の魅力や仕事のやりがいはどんなところでしょうか?
・世間で話題になっている◯◯のニュースは御社にも関連すると思うのですが、いかがお考えでしょうか。
・社員に求めることや、目指してほしいイメージがあればお教えいただけますでしょうか?
・今後予定している事業展開があれば教えてください。
・私は御社のサービスの愛用者です。このプロジェクトがスタートしたきっかけなどを教えてください。
避けておきたい質問とは?
では、今度は逆質問でNGな質問を紹介します。
先ほどもお伝えした通り、ホームページなどを調べれば分かることや、給料・残業など面接官が困る質問はよくないでしょう。
また、「勉強をさせてもらえる環境があるか」といったようなは、自主性に欠ける印象を与える質問も避けましょう。
他にも、自分の経験を主張しすぎると「過去の経験にとらわれていている」と思われてしまうこともあります。
自分が面接官だったらどう思うかという視点を忘れずに、逆質問を考えましょう。
まとめ
今回は、逆質問の意図やポイント、効果的な逆質問の例を紹介しました。
逆質問は、自分を自由にアピールできるチャンスです。
きちんと用意して、万全の体勢で面接に挑みましょう。