志望企業を決めるに当たり、企業の規模は重要な要素なのではないでしょうか?
中小企業・大企業・ベンチャー企業とありますが、
それらの違いよく理解しているでしょうか?
それぞれに特徴、メリット・デメリットがあるのでご紹介いたします。
今回は、大手企業についてご紹介いたします。
大手企業ってそもそもなに?
大手企業と聞くとどのような企業を思い浮かべるでしょうか?
大手企業・中小企業・ベンチャー企業すべて、なんとなくのイメージしかないのではないでしょうか。
実は、大手企業とは、中小企業以外のことを言います。
ですので、まずは中小企業の定義を知る必要があります。
中小企業は資本金の額・または出資の総額と常時使用する従業員の数で定義されます。
・製造業・建設業・運輸業
【資本金、出資】3億以下【従業員】300人以下
・卸売業
【資本金、出資】1億以下【従業員】100人以下
・サービス業【資本金、出資】5千万円以下【従業員】100人以下
・小売業
【資本金、出資】5千万円以下【従業員】50人以下
このように数字の上で中小企業と位置づけられているのです。
そして、大手企業とはこの中小企業以外のことを言います。
大手のメリット・デメリット
ここからは、大手企業のメリット・デメリットをご紹介いたしますが、
大手企業の特徴をとらえた上で、メリット・デメリットとなる可能性のある項目をあげたに過ぎませんので、ご参考程度に読んで頂きたいと思います。
メリット
福利厚生が整っているところ
大手企業は福利厚生が整っているところが比較的多いです。
子育てに協力的で、会社の中に子供を預かってくれるところがあったり、
保養所を持っていたりと、社員への気遣いが充実しています。
給与が比較的高いところ
給与は高い傾向があります。
会社を選ぶ中で、給与はとても大事な判断材料なのではないでしょうか?
給与の高さは仕事のモチベーションにも繋がります。
1人の仕事が多すぎないこと
大手企業は社員の人数が多いため、仕事を分担して取り組める環境にあります。
休まなくてはいけなくなったとき、代わりに誰かがやってくれたという事もあるようです。
みんなで協力して進めていけるのは、大きな利点なのではないでしょうか。
デメリット
意見が反映されづらいところ
企画を進めていく際、大手企業は比較的大人数で仕事を進めていきます。
多くの人から意見が出てくる訳ですから自ずと自分の意見が通る可能性は低くなっていきます。もちろん良い意見を出せば採用をしてもらえますが、規模の小さい企業に比べると一人の決定権は小さくなります。
会社を動かして言っている感覚のある仕事がしたいという人はじれったさを覚えることもあるかも知れません。
人間関係が築きづらいこと
社員数が多いので、全員の顔・名前を知る事は難しい場合があります。
慣れない人と企画を進めていく事もあります。
また、人数が多ければそれだけ相性の良くない人もいます。
(部署の異動などで、会わなくて済むようになることもあります)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介した内容は、必ずともすべての大手企業に当てはまるという訳ではありませんので参考程度ととらえて頂ければと思います。
就職を希望する企業の特徴は、自分の目・感覚で掴むべきですので、イメージにとらわれることなく、広い視野を持って企業を研究していきましょう。