【内定獲得!】最終面接(役員面接)の事前準備と注意点

面接対策

就職活動の最終関門となる、最終面接(役員面接)

無事に一次面接、二次面接を突破し、次回はいよいよ最終面接、というタイミングで、急に不安を感じる就活生も多いのではないでしょうか。

  • これまでの面接とは何がちがうの?
  • 面接官の職位はこれまでと変わるの?
  • どんな準備をしたらいいの?

こんな疑問を抱える就活生に向けて、今回は最終面接の対策ポイントと、注意点などをご紹介します。

最終面接とは?一次・二次面接との違い

一般的に、就職活動の面接は2~3回に分けて行われます。

一次面接では、主に基本的なコミュニケーション能力や、入社意欲があるか、働くことに対する姿勢などを見られます。

エントリーシートの内容を掘り下げて自己紹介や自己PRをすることが多く、学生の志向やキャラクターが自社に合っているかどうかを評価されます。

また、面接官も若年層の社員や人事部の担当者が行うことが多いです。

二次面接では、面接官の年次も上がり、一次面接と比較するとより応募者をふるいにかけるための踏み込んだ質問が増えます。

一次面接と同様の質問でも、より志望動機やキャリアプランを具体的に伝え、ベテラン社員に好印象を残す必要があるでしょう。

もちろん、ここまでご紹介した一次・二次面接の内容は例になりますので、企業によっては最終面接(役員面接)が二次の段階で行われることもあります。

また、最終面接の前に、役員による面接を挟む企業もありますので、志望企業の過去の面接のステップはどうだったか、事前に調べてから対策をしてください。

ここでは、企業の役員が面接官だった場合の最終面接を想定して、一次・二次面接と最終面接の違いをご紹介します。

 

最終面接のゴールは「採用・不採用を決定すること」です。

これが、一次・二次面接との最大の違いとなります。

企業のトップ層の役員や、時には社長が面接官として、直接学生と対面し、自社への適性を見極めます。

学生がいきなり企業のトップに向けて自分をプレゼンするのですから、ハードルは非常に高いです。

そのため、最終面接の通過率は一般的に高くはありません。

たまに、最終面接は内定がほぼ決まっている学生と、役員の顔合わせにすぎない、と考えている学生もいますが、実際にはこれまでの面接よりも厳しく評価されていることが多いです。

これまでの面接以上に、他の就活生にはない個性をアピールし、企業・仕事への適性が高いことを示しましょう。

役員が、「この学生の価値観や働くことに対する姿勢は自社にマッチしている」「志望意欲が高く、将来自社で活躍してくれそう」「他社にいってしまうのはもったいない」と感じてくれるような、アピールを意識してください。

 

以上のとおり、最終面接はこれまでの面接以上に通過率が低い最難関のステップです。

しかし、ここを通過すれば内定を獲得できるという、最大のチャンスでもあります。

徹底した事前準備を行い、役員に好印象を残しましょう。

 

役員面接に必要な事前準備

最終面接(役員面接)は、前述の通り、これまでの一次・二次面接と同様の対策では通用しない可能性が高いです。

評価されるポイントが変わり、基準が高いものになっているため、しっかり事前準備を行い、リラックスして当日を迎えられるようにしましょう。

最終面接の日程が決まったら、やっておきたい事前準備をいくつかご紹介します。

1.改めて、業界・企業研究を徹底して行う

エントリーの時点で、業界・企業研究は実践済みかと思いますが、最終面接の前には改めて、業界や企業の最新情報に脳内をアップデートしておきましょう。

たとえば、選考期間中に新技術や新製品の情報がリリースされていたり、新たな時事問題が話題になっているかもしれません。

志望企業のホームページや、同業他社のニュース、SNSなどを含め、業界内にいれば知っておくべき情報は、認識しておきましょう。

万が一、最終面接で「最近話題の○○について、何か考えはありますか?」といった質問をされた際に、○○についてすら何も知らない状態でいると、志望度が低いとみなされてしまう可能性があります。

また、志望企業の理念やビジョン、展開している事業の内容や業績についてなど、深く理解しておくことも重要です。

志望度が高いことのアピールにもなりますし、さまざまな角度からの質問に対し、適切な回答ができます。

面接官が関心してしまうくらい、業界・企業理解は深めておいて損はありません。

2.志望動機を練り直す

エントリーシートに記載したり、一次・二次面接で話していた志望動機を、最終面接前に改めて練り直しましょう。

1.でご紹介した業界・企業分析を受けて、新たなアピールの方法や、言い回しの変更が発生するかもしれません。

もちろん、当初と話す内容に矛盾が生じるのは避けたいですが、柱の部分は変えずに、より効果的に熱意を伝えられる方法を考えましょう。

業界・企業分析を念入りに行っておくことで、自分がいかに企業にマッチしているか、アピールポイントや意欲を表現しやすくなるでしょう。

また、作成した志望動機を自分で録音・録画して聞いてみたり、家族や就活仲間に原稿をチェックしてもらうのも良いでしょう。

話す内容に矛盾がないか、自信を持って話せているか、ストーリーがあるか、熱意が伝わってくる内容か、など、実際に声に出して確認してください。

面接は、練習回数を重ねれば重ねるほど話すスキルが向上します。

練習回数を積み上げて、ブラッシュアップして最終面接に臨みましょう。

3.自己PRをブラッシュアップする

業界・企業分析と合わせて、自分のアピールポイントと付随するエピソードトークをブラッシュアップしてきましょう。

最終面接でも、自己紹介・自己PRが求められることがありますが、この時他の学生と似通った自己PRをしてしまっては、面接官の印象に残りません。

最終面接は、企業が「もう少し話を決めて内定を判断したい」と思った学生だけが残っている、競争率も非常に高い面接です。

他の人が持っていないエピソードや、自分の個性、特性を存分にアピールしましょう。

たとえば、「私の長所は、コミュニケーション能力が高いことです」だけではシンプルすぎてありふれた自己PRで終わってしまいます。

過去にどんな体験でコミュニケーション能力を培ったのか、どんな場所で能力を発揮して、どんな成果や評価を得たのか、など具体的なエピソードをあげて話しましょう。

また、その際には、具体的なデータや数字、固有名詞などを織り交ぜて、いかに難易度が高いことを成し遂げたのかイメージしやすい話し方をすると、効果的です。

これまでの面接で話していた自己PRを改めて見直して、文字起こしをしてみたり、実際に話すところを人にチェックしてもらうのもおすすめです。

自己PRを話すところを録音・録画して、ストーリーに齟齬がないか、自信のある話し方ができているか、などを確認するのもひとつの方法です。

自分のキャラクターを印象付けて、能力が高く志望企業の仕事に適性がある人材であることを、しっかりアピールできるよう、準備しておきましょう。

4.入社後のビジョンを話せるようにしておく

最終面接では必ずと言っていいほど、入社後のビジョンに関する質問があります。

入社後は自社でどんな仕事をしたいのか、5年後10年後はどんな社会人になりたいのか、どんな夢を持っており、キャリアアップしていきたいと考えているのかを考え、話せるようにしておきましょう。

たとえば、実際に5年目、10年目の社員がどんな仕事をしており、どんなキャリアプランを持っているのか、OB・OG訪問で聞いてみたり、社員のインタビュー記事などを参考にするのも良いかもしれません。

また、募集要項に応募職種やキャリアプランが記載されているのであれば、それを参考にビジョンを話せるようにしておきましょう。

長い社会人生活を思えば、「就職すること」は、非常に短期的な目標です。

将来、志望企業で活躍する人材になる、ということをアピールできるよう、できるだけ具体的なビジョンを話せるようにしておきましょう。

5.入社意欲を示せる逆質問を準備しておく

最終面接の質疑応答がひと段落すると、面接官から「何か質問はありますか?」と質問されます。

逆質問は、いかに入社意欲が高く、志望企業またはそこでの働き方に興味を持っているかをアピールする最後のチャンスです。

たとえば、

  • 御社の今後の事業展開のビジョンを教えてください
  • 入社前に勉強しておくことはありますか?
  • 御社で活躍されている社員の方に、何か共通点はありますか?
  • ○○様(面接官)の考える、御社の最大の魅力は何ですか?

といった、前向きな質問を考えておきましょう。

なお、これらの質問は回答をもらって終わり、では意味がありません。

面接官の回答を得られたら、それに対して何らかの自己PRができるのが理想です。

たとえば将来海外展開を予定しているのであれば、海外駐在への意欲があることや、過去に留学経験があればエピソードトークを挟めるでしょう。

その他のポイントとしては、ネガティブな質問や、インターネットで調べればわかること、待遇条件について聞くのは避けましょう。

 

最終面接でよく聞かれる質問と回答のポイント

最終面接の事前準備についてご紹介しましたが、ここからは最終面接でよく聞かれる頻出の質問と合わせて、受け答えのポイントをご紹介します。

最終面接(役員面接)で、面接官が知りたいことは何か?ということを考え、回答を考えましょう。

最も重要なのは、「入社意欲を示すこと」です。

働くことに対する価値観や姿勢が企業にマッチしているか、基本的なコミュニケーションスキルがあるか、ロジカルな思考を持っているか、なども重要ですが、最終的にはいかに入社意欲が高いかを示すことが必要です。

今回は、よく聞かれる質問をカテゴリ別にまとめましたので、回答のポイントを参考にして、自分の経験に落とし込み、回答を考えてみてください。

入社意欲の高さをはかる質問

  • なぜ、当社を受けようと思ったのですか?
  • 志望動機を教えてください
  • なぜ、同業他社ではなく当社を志望したのですか?
  • 当社で実現したいことはありますか?
  • 今回応募された職種を希望する理由を教えてください

入社意欲をはかるための質問は、ほぼ全ての面接で聞かれると思ってよいでしょう。

エントリーしようと思ったきっかけや、志望動機、なぜその企業を志望するのか、といった質問で、入社への熱意を再確認されます。

聞いている側に納得感のある志望動機を伝えましょう。

自己紹介や自己PRで話した内容と関連づけて、自分の経験やスキルを活かしてここで活躍したい、というストーリーがあると、より具体的に志望度の高さをアピールできるでしょう。

また、なぜ当社なのか、という質問では、業界・企業研究の成果を試されます。

志望動機との一貫性も意識しながら、サービス、商品、理念、風土など、企業独自の魅力を語れるようにしておきましょう。

自分の思い描いている将来のビジョンが他社では実現できないため、ぜひこの会社に入社したい、という姿勢を見せることが重要です。

学生時代の経験やパーソナリティに関する質問

  • 学生時代にもっとも力を入れたことを教えてください
  • これまでに何か大きな挫折経験はありますか?
  • あなたは周囲の友人から、どんな人だと言われることが多いですか?
  • 集団で行動するとき、あなたはどんなポジションを担当することが多いですか?
  • 学生時代に何かを達成したエピソードなどがあれば、教えてください

最終面接では、これまでの面接以上に学生のパーソナリティを掘り下げて、過去の経験や話す内容から想像できる価値観から、自社にマッチする人材かどうかを見極められます。

挫折経験は、入社後に困難にぶつかったときにどう乗り越えるのかを面接官がイメージしやすいエピソードを考えましょう。

もちろん全学生が、大きな挫折とそれを乗り越えた経験があるわけではありませんので、エピソードを誇張する必要はありません。

学業でもアルバイトでも部活でも、過去に何か難しい課題に直面した時に、自分なりに考えて達成することができた、というエピソードを探して、ビジネスにも生きるストーリーで話せるようにしておきましょう。

また、周囲からの客観的な評価を聞くことで、学生の特徴や考え方、行動の指標などを評価していますので、ここでもしっかり自己PRをしましょう。

キャリアビジョンに関する質問

  • あなたの将来のキャリアビジョンを教えてください
  • 将来、当社で実現したいことはありますか?
  • 10年後、どんなポジションで働いていたいですか?
  • 将来、この業界はどう変わると思いますか?あなたはその中でどんな仕事をしたいですか?

これらの質問は、学生の将来的な目標や、キャリアプラン仕事に対する姿勢を見られています。

いかに業界・企業の現状を理解しており、現実的にビジョンを描けているのかをアピールしましょう。

5年後、10年後の中長期の目標を話すことで、その企業で長く働きたいという入社意欲を示せますし、熱意を伝えられます。

また、キャリアビジョンは必ずしも、リーダーやマネジメントを務めたい、と話す必要はありません。

ある職種のスペシャリストになりたい、さまざまな仕事のゼネラリストになりたい、など、理想の社会人像について話しましょう。

役員面接を受ける時の注意点

最終面接でよく聞かれる質問や事前準備についてご紹介しましたが、漠然と質疑応答の準備をすればいい、というわけではありません。

当日は、必ずしもイメージ通りの雰囲気の面接ではない可能性もあります。

あらゆる可能性を想定して、対応できるように、いくつかの注意点を把握しておきましょう。

架空のエピソードや、嘘をつくのはやめましょう

前述の通り、最終面接ではこれまで以上に、学生のパーソナリティが掘り下げられます。

印象を良くするために、架空のエピソードを捏造したり、話を盛ってしまった場合に、面接官から質問をされ、回答に矛盾が生じてしまっては、信用を失う可能性があります。

嘘の回答を続けて内定を獲得できたとしても、入社後も同じ嘘をつき続けなければいけません。

不要な嘘は、自分でリスクを上げてしまうだけでなく、ミスマッチを起こす危険性もありますので、ぜひ素顔の自分で面接に臨んでください。

圧迫面接にも対応できるように準備しておく

圧迫面接とは、面接官が複数人で一人の学生に質問をする圧迫感のある面接のことや、回答しにくい質問を続けざまにする面接のことを指します。

いずれも、予想外の展開に臨機応変に対応できるか、という柔軟性ストレス耐性を見られています。

たとえばマスコミ業界やアパレル業界など、クライアントや顧客と直接対面する機会が多い業界の場合、クレーム対応や厳しい対応をされることも多いため、面接の場でその応対の方法を試されるのです。

面接は学生の特性を見極める場ですので、面接官もあえて答えにくい質問をしたり、興味がなさそうな態度をとりながらも、しっかりと評価をつけています。

事前に圧迫面接の存在を知っていれば、心の準備をしておけますので、万が一直面したときにも冷静に対応しましょう。

OB・OG訪問などで過去に圧迫面接があったか、など聞いておくのもひとつの手ですので、志望企業が圧迫面接を採用しているかどうかは事前に調査しておきましょう。

笑顔ではきはき話す

自己PRや、志望動機を熱意をもって伝えることは重要ですが、話す際の印象を良いものにするためには、態度も重要です。

面接官が神妙な面持ちをしている時に、無理に笑顔を作る必要はありませんが、面接では自分の個性を表現する必要があります。

普段、家族や友人と話す際や、アルバイトの時にどんな表情や態度で話しているかを思い出してみましょう。

普段よりかしこまって硬い表情と暗いトーンで話してしまうと、自分の良さを表現しきれない上に、暗い印象をもたれてしまう可能性があります。

笑顔はきはきと話すことを意識することで、新卒らしいフレッシュさをアピールできます。

緊張して素顔の自分を出しにくい場面でこそ、考えてきたことをしっかりと伝えること、自信をもって話すことを意識しましょう。

身だしなみやビジネスマナーに注意

最終面接を担当するのは、企業の中でもトップに所属する役員である可能性が高いです。

そんな面接官を前に、失礼な態度をとったり、マナー違反をしてしまわないよう、身だしなみ言葉遣いには十分注意を配りましょう。

たとえば服装やメイク、持ち物にいたるまで、前日までに確認しておくことをおすすめします。

言葉遣いや面接時のマナーについても、使用する敬語におかしなところはないか、所作に失礼がないかを常に意識して、退室の瞬間まで気を抜かずに面接に臨みましょう。

社会人の先輩と模擬面接をしたり、録音・録画した自分の話し方や所作にマナー違反がないか、繰り返しチェックするのがポイントです。

まとめ

いかがでしたか?

最終面接は、誰しもが緊張するものです。

企業によって、最終面接の雰囲気や質問の内容は異なりますが、しっかり事前準備を行えば、どんな面接に直面しても冷静に対処することができます。

最後まで気を引き締めて、入社意欲をアピールして内定を獲得しましょう。

大学・学年関係なくOB訪問できるアプリ、OBトーク!

5分でOB訪問・就職相談の相手が見つかる!学生と社会人のマッチングアプリ。
人気企業の先輩が多数登録。出身大学でないOBでもOK!

アプリストアへ Webページを見る