就活において様々な場面で役立つOB訪問。
「本当に意味あるの?」「メールや質問を考えるのがめんどくさい」と思ってためらっている人はいませんか?
そこで、OB訪問ってそもそも何なのか、意味があるのか、どんな人がするべきなのか、など今さら聞けないOB訪問の基礎についてお伝えします。
OB訪問とは?
OB訪問とは、自分が興味ある企業や業界で働く先輩を訪問し、その業界や会社の話を聞きに行くことです。
一般的には、自分の大学の先輩に訪問することが多いようです。
しかし今では、所属大学に関係なく社会人と繋がれるOB訪問サービスアプリも多く存在しています。
OB訪問の意味とは?
では、どうしてOB訪問は必要なのでしょうか。
ここでは、OB訪問の意味を5つに絞って紹介します。
①業界や企業への理解を深められる
OB訪問を行う一番の意味は、業界・企業研究を深められることでしょう。
実際に働いている人の声を聞くことにより、実際の仕事内容やその会社の社風、文化、社員の本音を知ることができます。
また、説明会や就活本、インターネット上では知ることができないようなことも、質問できます。
そして、そのような自分だけが聞けた話を、志望動機や面接の際に活かすことで、他の学生と差別化することができるでしょう。
②自己分析に役立てられる
また、OB訪問を繰り返していくと、自己分析にも役立たせることができます。
様々なOBの話を伺うと、魅力や相性の良さを感じる企業のOBもいれば、そうでない企業のOBも出てきます。
その違いを把握して、何に魅力を感じるのか、どのような点が相性よく感じるのか、どうしてそう感じるのかなどを細かく考えることで、自己分析を深めることできます。
そうすれば、自分に合う企業や業種を見つけやすくなるでしょう。また、深まった自己分析は自己PRや志望動機でも活かすことができます。
③キャリアにおける多様な考えを知れる
一方で、OB訪問を通して自分の知らない考え方を知り、キャリア観を広げることもできます。
普段の生活の中で、社会人と話す機会はあっても、バイトの先輩や大学の教授など一定の社会人に限られている人も多いと思います。
しかし、世の中には自分の知らない生き方、働き方をしている人が多くいます。
自分の知らない分野で働いている社会人に会って多様な考えを聞くことで、自分はどう働き、どういうキャリアを歩んでいきたいのか、といったキャリア観を広げることができます。
④面接対策やES添削をしてもらえる
また最近では、OB訪問を選考対策に利用する人も多いようです。
例えば、社会人と一対一で話すことはコミュニケーションの練習となり、面接対策となるといえます。
また、話の中に自己PRやそのエピソードを入れることで、社会人のリアルな反応を伺うことができ、どのような話が社会人にうけるか見極めることができます。
また、頼めばES添削をしてもらえることもあるようです。
⑤その後の選考で有利になる
時には、OB訪問が選考で有利になることもあるようです。
OB訪問を行ったかどうかを企業理解の一つの指標として、OB訪問をした回数を把握している企業もあることを覚えておいてください。企業では、その学生の志望度や行動力をみています。
そのため、どんなに仲の良い先輩でも最低限のルールやマナーは守るようにしましょう。
OB訪問は就活で必須か
これまでOB訪問の意味を説明してきましたが、OB訪問は全就活生の必須用件ではありません。
では、どんな人がOB訪問をするべきなのか、OB訪問をすべき人の特徴について説明します。
OB訪問をするべき人の特徴
上記のOB訪問の意味をふまえると、OB訪問をするべき人の特徴は以下の3つといえるでしょう。
①志望する会社があり、その会社の雰囲気や内情を知りたい人
②自分自身や自分のキャリアを考える上で、社会人の考え方を参考にしたい人
③選考対策のためにコミュニケーション力をつけたい人
今はまだ、志望する業界や企業が決まっていない人は、OB訪問のほかにも、説明会や就活本、インターネットなどをうまく利用するといいでしょう。
まとめ
以上、OB訪問とは何か、その意味、OB訪問をすべき人の特徴を紹介しました。
このように、OB訪問を通して得られる情報はかなり多く、とても貴重です。また、社会人に自分から連絡をとることで、自己の成長も感じることができるでしょう。
OB訪問を活用して、就活を上手に進めていきましょう