インターンに行きたい企業が決まったら、インターンの志望動機を書かなければなりません。
しかし志望動機を書くことに慣れておらず「志望動機を何から書けばいいかわからない」「どうやって書くべきなのかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は志望動機の書き方についてご説明します!
インターンの志望動機とは?
そもそも、インターンの志望動機とはどのようなものなのでしょうか。
志望動機とはそのインターンを選んだ理由のことですが、他にも多く
のインターン先がある中でなぜその一つを選んだのかを書かなくてはなりません。
志望動機の内容が他のインターン先にも使えてしまうような内容は避けるべきでしょう。
そのため本やネットの例文からそのまま引用したような文章では他のインターン先にも当てはまるように書かれているため、意味がありません。
あくまで自分の経験や知識から書くことが大切です。
企業はあなたがインターンシップに参加する学生としてふさわしい人物像かどうかを確かめるために志望動機を見て選考を行います。
志望動機は書類選考のなかでも合否を分けるポイントになるので慎重に作る必要があります。
しっかりと書く内容を考えてから書きましょう。
志望動機を書くために必要な3つのステップ
志望動機書を書くために必要となるステップは大きく分けて3つあります。
①情報収集
何も準備をせずにいきなり書き始めると、まとまりのない文章になったり伝えたいことが何なのか不明確な文章になりやすいのでNGです。
ただ何となく行って見たいと思ったから、面白そうだと思ったから、といった曖昧な理由で書き始めてしまうと、志望動機も薄い内容になってしまいます。
根拠を持った確かなものにするためにまずは情報収集をしましょう。
情報収集は内側と外側の二方向で行います。内側とは自分自身のことです。
自分自身に向かって考えや目的を問い続けることで自分について理解を深め、インターンを通してやりたいことを明確に文章にすることができます。
自分がその企業のインターンに申し込む理由について以下のポイントを抑えながら深掘りしましょう。
・就きたい仕事が決まっているのか、やりたいことを探しているのか
・何を学びたいのか、身に付けたいのか
・その企業や業界に興味を持つきっかけとなった体験
・どんなことが出来るか
外側とは企業側のことです。一つの業界のなかでも多くの企業があります。他のどこでもないその企業のインターンに行く理由を明確に述べられるようにするために、以下のポイントを押さえて深掘りしましょう。
・その企業が何の業界なのか。
・どんな事業を行なっているのか。
・同業他社との違い。特徴。
採用サイトを見たり、その会社について詳しい内定者にOB訪問したりすると効率よく情報が得られるでしょう。
②書く内容・構成を考える
上に書いた情報収集を踏まえて、自分の書きたい要素を出し切ってからその中で書きたい優先順位や自然な順番を考えましょう。
基本的な構成は以下の3つを意識すると書きやすくなります。
・文頭で簡潔な志望理由を述べる
・自分の経験や企業の情報を述べて志望理由の根拠を固める。
・最後に全体をまとめる一文を書く。
③最終チェックをする
完成した志望動機を整えていきます。以下のポイントに気をつけながら見直して見ましょう。
・誤字脱字は無いか。
・無駄のないまとまりのある文章かどうか、内容のつながりに違和感はないか。
・字数は8割を超えているか。
また、自分で確かめるだけでは不安な時にはOB訪問を行なって他の人にも見てもらうと良いでしょう。
まとめ
インターンに行くきっかけ自体は何となくであったり友達に誘われたりしたことかもしれません。
しかし、そのインターン先の仕事と自分のやりたいことや経験とを照らし合わせて、重なりを見出すことは出来るでしょう。
実際インターンに行くことが決定した時に、多くのことを自分の成長に役立てるためにも、深みのある志望動機作りを心がけることが大切です。
また、はじめは志望動機を書くことに慣れず、上手く書けないかもしれませんが、いくつも書くことを経験することで納得できる文章を書けるようになりますなります。
諦めないで何度も挑戦しましょう。