【自己分析を5STEPで】基本のやり方からおすすめツールまで

OB・OG訪問

就職活動において、自己分析が大切だということは知っているけれど、「何から手をつけたらいいのか分からない…」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、自己分析の目的、いつまでに取り組めばいいのか、自己分析の基本的なやり方、おすすめツール、注意点まで総まとめでご紹介します!

就職活動に自己分析が必要な理由とは?

なぜ、就職活動をするにあたって自己分析をする必要があるのでしょうか?

大変でめんどくさいと思われがちな自己分析ですが、その目的を知れば、自己分析の重要性が分かってきます。

就職活動において自己分析をする目的は、3つあります。

1、企業選びの軸を明確にするため

日本国内の企業のうち、新卒採用を行っている企業はたくさんあります。

現実的に、それら全ての企業について検討することはできませんが、学生の皆さんには多くの選択肢があると言えるでしょう。

そのため、多くの選択肢の中から企業を絞る必要があり、どのような希望や条件で企業を探すのか、という就職活動の軸を明確にしておくことが大切になります。

そして、この軸を決めるために必要不可欠なのが、自己分析なのです。

2、自分を深く知り、相手にも分かりやすく伝えるため

企業が採用において最も重視することは、「人柄」「企業への熱意」だと言われています。そのため、就活において、いかに自分の事を分かりやすく伝えて、面接官にアピールできるかということは、とても重要なポイントになります。

そして、相手に分かりやすく伝えるためには、まず自分が自分のことを深く知っておく必要があります。そのために必要な作業が自己分析です。

3、自分の向き不向きを知るため

自己分析をするために、過去を振り返り、印象に残っている出来事とその理由を思い出していくなかで、自分の性格や強み・弱みを把握することができ、向いている仕事、向いていない仕事が分かるようになります。自分の強み・弱みの理解は、企業が採用をする際に重視する「人柄」を知ってもらうためにも必要です。

自己分析のやり方

それでは、具体的な自己分析のやり方をご紹介します!

以下の4ステップに沿って考えることで、すぐに自己分析を始められます!

1、自分史を作る

ノートパソコンで仕事したらコーヒーとお菓子でブレイクタイム

自分史とは、文字通り「自分の歴史」のことをいいます。自己分析をするためには、まず過去に自分が何を頑張ってきたのか、何を大事にしていたのかといった項目を書き出して、自分史を作りましょう。客観的に自分を見つめ直すことで、自分の強みや弱みを洗い出すことができます。

自分史から自己分析をする方法は、これまでの人生で印象的な出来事が特に思い浮かばない人や、自分のことを他者に話すのが苦手な人におすすめです。特別な経験ではなくても、「真剣に取り組んだ経験」なら良いので、とにかく何でも書き出してみましょう。

ネット上に、たくさんのフォーマットがありますので、そのなかで自分が書きやすそうだと思ったものをダウンロードして埋めていくのが良いでしょう。

ここでも簡単な手順を紹介しますが、自分史を書く際は、自分の印象に残った出来事をできるだけ客観的に書くことがポイントです。

【自己分析の手順・やり方】

  1. 時代ごとに区切った枠を作り、年表にする。(例:小学校、中学、高校、大学、現在) 
  2. 枠のなかに、その時代の自分がした経験を書き出していく。

    例:どんな出来事やエピソードがあった?何に夢中になっていた?何が好きで、何が嫌いだった? など

2、自分史を深掘りする

iPhone XS Max で動画を見るビジネスマン

年表が完成したら、そのなかでも特に印象に残っている経験や、出来事に対してなぜ?どうして?」と質問を繰り返して、深掘りしていきましょう!この作業を繰り返すことによって、自分らしさが明確になります。

【自分史を深堀する質問例】

  1. なぜ、その活動をしようと思ったのか?きっかけは?(動機は何だったか)
  2. なぜ、その活動を頑張れたのか?(モチベーションはどこにあったか)
  3. どのように、その活動に取り組んだか?課題はあった?(課題・問題にどう対処したか)
  4. その結果はどうだったのか?(結果はどうだったか。成功 or 失敗)
  5. その経験から、学んだものや得たものは何か?どんな影響を受けたのか?この結果は今後どう活かせるか?(成長・学んだことはあるか)
  6. 活動の中で、挫折しそうになった経験はあるか?あるとしたら、なぜ乗り越えられたのか?(継続できた理由)

特に、①②の質問を色々な経験で深堀りしていくと、自分の行動のキッカケになりやすい事柄や、モチベーションが上がるポイントが見えてきます。

また、一つの経験に対して、ひたすらなぜ?を繰り返していく方法もあります。

たとえば、アルバイトでの経験を例に考えてみましょう。

【アルバイトの例】
本屋でのアルバイトを頑張って続けた↓ なぜ、頑張ることができた?

本が好きだったから。店長から頼りにされていたから。

↓ なぜ、店長から信頼されていた?

長年働いていて、コミュニケーションを積極的にとっていたから

↓ なぜ、長年働くことができたのか?

職場の雰囲気がよく、居心地が良かったから

↓ なぜ、職場の雰囲気がよいと居心地が良いのか?

みんなで助け合えるから。バイトでも意見が出しやすく、改善点も伝えやすいから

↓ なぜ、自分の意見が言える方が良い?

自分が意見やアイデアを出して、みんなで話し合いながらカタチにしていくことに、やりがいを感じるから。

この内容から「仲間と協働して働くことが好き」というだけでなく、結果的に「アイデアをカタチにしていく作業が好きでやりがいを感じる」ということが見えてきました。

このように、ただアルバイトを長年頑張ったという経験でも、掘り下げていくと自分自身では気づかなかった「自分はどんな環境なら頑張れるのか?(やりたいこと・志望動機のヒント)」「自分はこういう時に燃えるんだ(モチベーション)」という傾向が見えてきます。

3、共通の強み、弱みを洗い出す

ロビーで原稿を仕上げるスーツ女子

次に、複数の経験に共通した自分の行動パターンから、強みと弱みがないかを分析します。

まずは、前のステップで書いた「どんな行動をしたか」を見比べてみると、自分の行動パターンを掴めるでしょう。

たとえば、「自分は行動する前に慎重に考えているな」といったパターンが見つかったら、その中で、自分の強みや弱みと言えるものを書き出してみましょう。

たとえば「事前準備に余念がない」けれど「突発的な出来事に対応するのが苦手」等の、強みや弱みが見つかるはずです。

4、モチベーションの源を探る

私たちにお任せください!デキるビジネスパーソン風の男女

ステップ②の「自分史を深掘りする」の質問例で書き出した、動機やモチベーションを見比べることで、自分の惹かれるものは何か?行動のキッカケになりやすいものは何か?を探してみましょう。

一つひとつを見ていくと、それまでは点のように見えていた行動のキッカケにも、自分の価値観が反映されているのが分かるでしょう。もしくは、漠然と自分の価値観は分かっていた場合でも、しっかり言語化できるようになります。

それを書き出すことで、「モチベーションの源」が見え、自分がやりたいことを考えるヒントになります。

5、自己PRや志望動機に反映させる

タブレット端末を使い業務を行う

1〜4のステップが終われば、自分の強み、弱み、やりがい、価値観などが見えてきたはずです!

例えば、「チームで働くのが好き」「仲間と一致団結して大きな目標を達成することに、やりがいを感じる」という自分の価値観に気づいたのであれば、そうした社風の企業がないか探したり、会社説明会やOB訪問で質問してみましょう。

そして、応募する企業が決まったら、自分自身の「企業選びの軸」とその企業の特徴との共通点を自己PRや志望動機に反映させましょう。

おすすめの自己分析ツール

自分史を作成する方法以外にも、自己分析に有効なツールは多く存在しますので、ご紹介します。

1、自己分析診断サイト

暴落してロスカット

時間がないけど、とりあえず自己分析をしてみたい!という方は、無料で使える自己分析診断サイトやアプリを利用してみることをおすすめします。

また、自分史を作成した後に、自己分析診断ツールを利用して結果を比較してみるのも良いでしょう。自分の価値観や強みを表現する言葉のヒントを得られるかもしれません。

2、自己分析本を利用する

お気に入りの一冊

自己分析本もたくさん出版されていますが、インターネットのサイトなどに比べて、診断結果の説明もしっかりしているものが多いです。自分に合った本を探す必要はありますが、より多角的な視野で自己分析をすることができるでしょう。

<自己分析に使えるおすすめの本>
・「世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方」八木 仁平著自己理解の専門科である、八木氏が提唱する「やりたいこと探し専門プログラム」により、

体系立てて論理的に理解しながら、自分だけの「やりたいこと」を見つけることができます。自分の価値観や才能、情熱、を見つけるための質問や、具体的な例のリストも付属しているため、自分の性格や特徴を言語化したい場合にも便利です。

・「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0」トム・ラス著

本の付録としてシリアルコードがついており、Web上で性格診断テストを受けることができます。本には診断結果の詳細が書かれています。診断テストは177個の質問があり、所要時間は35分ほど必要ですが、深く自分の性格を知ることができるため、自己分析に活かせるでしょう。

・「就活必修! 1週間でできる自己分析2024」坪田 まり子著

大学での就職指導の実績が豊富なカリスマ講師によって、その年度にあった就活用の自己分析方法が分かりやすく解説されています。例えば、2024年度版では、コロナ禍により「ガクチカの質問への回答に困る」という就活生の悩みに応える内容になっている。また、タイトルにある通り、1週間で自己分析ができるので、効率良く就職活動を進めたい学生におすすめです。

3、他己分析してもらう

親身になって添削する編集者

これまで自分で行う自己分析についてお話ししてきましたが、他の人に自分を分析してもらう、他己分析も非常に有効です。自分ひとりでやる自己分析では、主観が入ってしまったり、理想に寄せて書いてしまったりするため、客観的な視点から分析することは困難です。

また、自分の強みや弱みがなかなか見つけられない人も、他己分析をお願いして、者からの客観的な意見を聞くことで、今まで気付かなかった新しい発見があるでしょう。

他己分析をお願いする場合は、就活経験者の社会人や就活に精通したプロにお願いするべきです。また、1人ではなく出来るだけ複数人にお願いすることで、回答の偏りがなくなり、より深い考察が可能になります。

しかし、身の回りで何人も、自己分析をお願いできる社会人を見つけるのは難しいのではないでしょうか?そこでおすすめなのが、OB訪問アプリです。無料で登録をすれば、誰でも簡単に社会人とOB訪問のアポイントをとることができます。

なかでも「OBトーク」は他己分析や自己分析の相談を行っている、社会人ユーザーも多いため、おすすめです。

まとめ

就活において、自己分析とはスタート地点であり、就活の軸にもなる大切な作業だと言えます。勉強に就活にアルバイトにと忙しいと思いますが、ぜひ自分自身にじっくり向き合う時間を持ってみてください。

そして、出来るだけ早い段階で自己分析に取り掛かるようにしましょう。具体的には、サマーインターンの選考前に自己分析をしておくと就活をスムーズに進めることができます。

ぜひ、自分の強み・弱みを把握して、履歴書やエントリーシート作成にも活用してください。

 

大学・学年関係なくOB訪問できるアプリ、OBトーク!

5分でOB訪問・就職相談の相手が見つかる!学生と社会人のマッチングアプリ。
人気企業の先輩が多数登録。出身大学でないOBでもOK!

アプリストアへ Webページを見る