【聞かないと落ちる!?】逆質問の意図と好印象になる3つのポイント

面接対策

面接の最後に「最後に何か質問はありますか」と聞かれ、どう答えれば良いか困ったことはありませんか?

今回はそんな時にどのようにふるまえたら良いのか、その対処法などについて解説していきます。

逆質問の意図は?

 

では、企業側が逆質問をする意図は何なのでしょうか。

逆質問をすることにより面接官は、その応募者の志望度・コミュニケーション能力を図ったり、会社に対する疑問や不安解消を行なっています。

従って、逆質問をしないと会社について興味がないという印象を与えてしまいかねません。

また、無理に質問をしようとし、事業内容とズレた的外れな質問をすると企業理解の浅い学生という印象になりかねません。

逆質問1つで、あなたの選考結果を大きく左右しかねませんので注意しましょう。

好印象となる3つのポイント

では、どのような逆質問が面接官から好印象となるのでしょうか?

それは、下記のような3つの特徴が挙げられます。

深い企業研究から生み出された質問

1つ目は、深い企業研究から生み出された質問です。

上記で面接官は逆質問を通して、その応募者の志望度を図っているとお伝えしました。

本当に、その企業を志望しているのであれば熱心に企業研究を行なっているということから、深い企業研究から生じた質問は非常に好印象です。

自分と企業のマッチポイントの確認

2つ目は、自分と企業のマッチポイントの確認です。

面接官は内定を出した学生が、採用後に企業との考え方のギャップで退職しないで欲しいと考えています。ですので選考の段階から、特に重視して企業とのミスマッチがないかを確認しています。

そこで、「企業の〇〇と言う点と私の〇〇と言う点が合致してると考えているのですが、どう思われますか?」と言った、マッチしていることを伝えられると好印象となります。

自分が採用されたら…という立場で質問すること

3つ目は、自分が採用されたら…という立場で質問することです。

例えば、「もしも自分が採用されたら最初はどのような仕事をさせていただけるのか?」「私の〇〇と言う経験は、どのような形で業務に活用できるか?」といった、面接官にあなたがその会社で働いているシーンをイメージしてもらいましょう。

このような質問により、自社で働くことに強い関心を持っていることや、働いているイメージを持ってもらうことで印象に残りやすくなります。

NGな質問

では面接官から悪印象となってしまう逆質問はどのようなものでしょうか?

それは「説明会や面接で1度説明されたことをまた質問してしまう」ことと「聞かずとも調べればわかることを質問してしまう」ことです。

また、逆質問でコミュニケーション能力を測ろうとしている可能性もありますので、YESかNOで答えることができてしまう話題が膨らまない内容も避けましょう。

他にも、給料・残業などの面接官が回答に困る質問も避けましょう。

自分を面接官と置き換えるなどして、客観的な立場で逆質問を考えると効果的です。

まとめ

逆質問は、内容が自由なので良くも悪くも自分の印象に大きな影響を与えます。

逆質問を強い武器に変え、面接官の好印象となるようにしましょう。

大学・学年関係なくOB訪問できるアプリ、OBトーク!

5分でOB訪問・就職相談の相手が見つかる!学生と社会人のマッチングアプリ。
人気企業の先輩が多数登録。出身大学でないOBでもOK!

アプリストアへ Webページを見る