就活の情報収集に有効なOB・OG訪問ですが、就活生のみなさんはどのように訪問先を探しているのでしょうか?
OB・OG訪問をする先輩のツテがない、探し方がわからないといったお悩みを抱えている就活生も多いのではないでしょうか?
とためらっている就活生はいませんか。
そこで今回は、OB訪問をする先輩を効率よく、上手に探す方法をご紹介します。
そもそもOB・OG訪問って何?
まずは、OB・OG訪問の概要についてご紹介します。
OB・OGとは、自分が所属している大学の卒業生を指します。
OB・OG訪問は、企業で働いている社会人の先輩に、仕事の内容や働き方についてを教えてもらう機会です。
訪問先は、たとえば部活やサークルの先輩、ゼミや研究室の先輩などが多いです。
OB・OG訪問相手を探す前に、訪問の目的を明確にしておきましょう。
たとえば、志望企業に先輩がいる場合、その企業の実態と自分がイメージしている働き方にミスマッチがないかを確認することが目的になるでしょう。
会社説明会やホームページだけでは知ることが出来ない、実際の働き方や会社の風土について質問してみることで、自分の認識とのすり合わせが可能になり、入社後のミスマッチを回避できます。
その他にも、就活に関する悩みや疑問について相談したい、ES添削や面接対策をしてほしい、競合他社との違いを教えてほしいなど、訪問の目的は人によってさまざまです。
OB・OG側としても、訪問目的がはっきりしている学生の方が、質疑応答もしやすく、応援してあげたいという気持ちになるでしょう。
まずは自己分析を進めていく中で、自分の理想とする働き方などを明確にして、目的意識をもってOB・OG訪問に臨みましょう。
OB・OG訪問先を探す方法
OB・OG訪問とはどんなものか、ということについてご紹介しましたが、そもそも訪問をしたくても、卒業生にツテがないため、アポイントをとることができないと悩んでいる学生もいるのではないでしょうか?
周囲の友人がどんどんOB・OG訪問を始めている中、自分だけアポイントをとれる先が見つからないと不安ですよね。
まずは、自分の性格や志望企業に合わせて、OB・OG訪問先の探し方を考えてみましょう。
今回、いくつかの探し方をご紹介しますので、参考にしてみてください。
1.大学のキャリアセンターで紹介を受ける
大学のキャリアセンターを使った探し方は、最も基本的なものと言えるでしょう。
キャリアセンターとは、大学に所属する学生の希望進路を支援する部署で、学内の外部ゲストを招致する就活イベントや就活相談会などを主催しています。
キャリアセンターでは、卒業生の進路情報を知ることができますし、志望企業にOB・OGが就職していたら訪問したいという旨を相談すれば、その卒業生の連絡先を教えてくれるでしょう。
大学が所有している卒業生の情報のため、やみくもに探すよりもデータベースの信頼度も高く、訪問先の先輩も後輩からの連絡であればいぶかしむことはないでしょう。
もちろん、紹介を受けて以降は、自分でメールや電話でアポイントをとる必要があります。
志望企業の先輩に連絡をとってもいいですし、就活全般について聞いてみたい、自己分析やES添削を手伝ってほしいなど、まずは目的を伝えてみましょう。
OB・OGは社会人ですので、平日は仕事、土日は仕事の合間の休息日です。
繁忙期などはアポイントがとれない可能性もありますので、一人の先輩に何度も連絡するのではなく、複数の先輩の連絡先を控えておきましょう。
アポイントの取り方やマナー、お礼メールの内容についてなど、わからないことがあればキャリアセンターで相談してみてもいいかもしれません。
2.ゼミや研究室、サークルの先輩などに依頼する
キャリアセンターには多くのデータベースが保存されているものの、すべての卒業生の進路が網羅されているわけではありません。
めぼしい卒業生が見つからなかった場合に、過去にお世話になったゼミや研究室、サークルの先輩に連絡をとってみるのも良いでしょう。
その際には、親しき中にも礼儀ありですので、どんなに親しい先輩であっても失礼のないよう、ビジネスマナーを忘れず意識して、訪問を依頼してください。
なお、学生時代に直接お世話になったわけでなくでも、過去に所属していた先輩を名簿からたどってみたり、教授などから紹介を受けてもいいかもしれません。
何かひとつでも縁があれば、「現在〇〇研究室に所属している者です」「〇〇サークルの後輩です」と、とっかかりとなる自己紹介で、アポイントメールを読んでもらいやすくなります。
自分の所属しているゼミや研究室の先輩も見つからない、という場合には、OB・OG訪問予定のある同級生や友人の訪問に同席させてもらえるかを交渉してみるのもいいでしょう。
一般的には1対1で行われるOB・OG訪問ですが、複数人で行ってはいけない、という決まりもありません。
貴重な機会ですので、学生側、OB・OG側の了承がとれれば、マナーを守って同席させてもらいましょう。
3.会社説明会・合同説明会で依頼する
企業の説明会の運営は、若手社員が参加していることが多いです。
出身大学は違えども、年齢の近い志望企業の社員と複数人知り合える貴重な機会です。
説明会中にも、個別の質疑応答時間が設けられている場合や、模擬面接を行ってくれる説明会もあります。
そういった直接会話ができるタイミングを見定めて、積極的にOB・OG訪問をしたいと依頼してみましょう。
また、会社説明会は大学内で開催されることもあります。
大学で開催される説明会では、基本的にその大学の卒業生が登壇して、就活の経験談や働き方についてを話してくれますので、説明会の終了時などに、別日で時間を割いてもらえないかを聞いてみましょう。
4.志望企業の人事窓口に問い合わせる
志望企業にOB・OGがいない場合や、ツテが見つからない場合などは、企業の人事窓口に直接問い合わせるのもひとつの手です。
ホームページの連絡窓口や、新卒採用サイトの問い合わせ先に、「ぜひOB・OG訪問をさせてください」とメールを送ってみましょう。
大きい企業の場合、連絡を無視される可能性も高いですが、企業によっては熱意を評価され、快諾してくれることもあります。
選考スタート前に能動的に行動していることを評価してもらえることもあるかもしれません。
何社も問い合わせをするのは非効率ですし、確認する企業側の負担にもなるため、志望業界や企業が明確になってから、数を絞って行いましょう。
5.OB・OG訪問専用のWebサービスを活用する
最近では、OB・OG訪問に特化したWebサービス、アプリなどが増えていますので、ぜひ活用してください。
OB・OG訪問の専門サービスとしては、OBトークやMatcherなどがあります。
Webサービスを活用するメリットとしては、お金や手間をかけずに気軽に登録ができること、年次を問わないので1.2年生から始められること、直接メールや電話をするよりチャットなどで気軽にやりとりができることなどが挙げられます。
OBトークには人気のOB・OGのランキングシステムがありますので、まずは多くの学生から高評価を得ている人気のOB・OGにアポイントをとってみるのがおすすめです。
Webサービスの使用感に慣れたら、検索機能を活用して自分の志望業界・志望企業で検索してみたり、いくつかのアプリを比較してみたり、自分に合った方法でOB・OG訪問のマッチングサービスを活用していきましょう。
6.SNSを活用してDMで依頼する
最近では、TwtterやFacebook、Instagramなどで公式アカウントを開設している企業や就活支援サービスも増えています。
人事部や、新卒採用専用アカウントなど、特定の部署や社員がアカウントを作成している場合もあります。
そのため、そういったSNS宛にDMを送り、OB・OG訪問を依頼する学生も多いです。
たとえば、合同説明会を開催している企業や団体のTwitterアカウントを見つけたら、出展企業のアカウントを探して、DMを送ってみましょう。
すでに志望企業を絞り込めている場合、検索ボックスに企業名を入れて、見つけた企業アカウントや所属している社員のアカウント宛にDMを送れます。
初対面の相手に突然連絡していることを忘れず、文面のビジネスマナーには注意しましょう。
また、SNS上の情報は真偽を確認することが難しいため、公開されている情報が必ずしも正しいものとは限りません。
連絡をしたアカウントから返信がない場合や、実際に志望企業に勤めているかどうかが証明できない、というデメリットがありますので、企業やイベント主催団体の公式アカウントなどから、関連するアカウントを探すのがおすすめです。
断られる、または無視される可能性も高い方法ですので、それを念頭にDMを送るようにしましょう。
7.就活エージェントに紹介を受ける
就活生のみなさんは、エージェントを利用していますか?
就活エージェントは、無償で就活のプロフェッショナルが内定までのサポートをしてくれるサービスです。
就活サイトから求人情報を受け取ってエントリーする方法と異なる点は多々あり、実際にエージェントの担当者と面談をして企業選びに関する希望を伝えて企業紹介を直接受けられたり、面接スタート後のフィードバックが受けられたり、エージェントが聞きにくい質問を代理で聞いてくれたりします。
エージェントは、多くの就活生を内定に導いたプロであり、学生とのツテも多く持っていますので、就活サポートを受ける際にOB・OGを紹介してもらえるかもしれません。
ぜひ、積極的に紹介してもらえる志望企業の先輩がいないかを聞いてみましょう。
まとめ
いかがでしたか?今回は、OB・OG訪問先の探し方に迷う就活生向けに、7つの方法をご紹介しました。
実際にアポイントが取れた後も、覚えておきたいマナーや注意点は多数ありますので、下記の記事を参考にご覧ください。
OB・OG訪問は、社会人の先輩とじっくり話せる貴重な機会です。
ぜひ、ご紹介した方法の中から自分に合うものを見つけて、活用してみてくださいね。