最近、選考の中で増えてきているのが「グループディスカッション」。
「どんな役割でどうやって進めればいいの?」「どうやって対策するかわからない!」と思っている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、グループディスカッションとは何か、基本的な流れはどうなのか、などグループディスカッションの基礎知識を紹介していきたいと思います。
グループディスカッションとは?
グループディスカッションって一体どんなものなのでしょうか?
グループディスカッションとは、数人でグループになり、与えられたテーマに沿って議論し、グループとしての結論を出すという選考方法です。
GDやグルディスなどとも呼ばれることもあります。
会社でいう「会議」や「ミーティング」を想定しています。
企業によっては、結論をグループごとに発表する場合も多くあります。
テーマは、身近なものから企業のサービスに関わるものまでさまざまです。
面接と大きく違うところは、面接官に対して直接PRをすることはできず、議論の様子を通して、PRをする必要があるところです。
グループディスカッションの目的とは?
では、なぜ企業はグループディスカッションを導入するのでしょうか?
その目的は大きくわけて2つあります。
集団でのコミュニケーション能力がみたい
例え面接でコミュニケーション能力が高いと思えても、集団の中でコミュニケーションが上手いかどうかは、面接で見極められません。
そこでグループの中で、あなたがどのようにコミュニケーションをとっていくのかを見るために、グループディスカッションを行うのです。
しかし、ただ自分の意見を言えればいいわけではありません。
グループでの議論になれば、意見を聞き出す人、意見を述べる人、意見をまとめる人など、それぞれ、個人の在り方は違ってきます。
この後、役割については紹介しますが、自分に合った役割で、グループでのコミュニケーションが円滑に進むように貢献していきましょう。
学生個人の思考力がみたい
グループディスカッションの中で次に重要視されているのが学生個人の思考力です。
テーマを的確に捉えられているか、議論すべき内容と進め方を考えられているか、などの論理的思考力をみています。
一方で、どれだけ発想を膨らませられるか、などのアイデア力をみている場合もあります。
学生独自の柔軟な発想力を活かして、様々な切り口から議論を展開してみてもいいでしょう。
基本的な流れ
それでは実際にグループディスカッションはどのような流れで進められるのでしょうか?
ここから、様々なグループディスカッションに応用できる基本的な流れを紹介します。
①自己紹介、時間配分
一番最初に、自己紹介と時間配分決めを行います。
自己紹介を行うことで、名前を呼びながら議論を進められるため、チームの一体感がうまれます。
ただ、始まるまでに自己紹介が終わっている場合は、時間がもったいないので自己紹介はとばしましょう。
また、時間配分においては、何分までに何を終わらせるといったように、目安の時間をいくつか決めておきましょう。
発表まで指定されているときは、発表の練習時間まで想定して考えられるといいですね。
②定義・認識共有
与えられたお題に対し、チームで状況設定や定義づけをします。
それをチーム内で共有することで認識のズレをつくらず、議論を円滑に進めることができます。
③課題設定
テーマを達成するために、大きな流れを整理した上で、何を議論すべきかを整理します。
いくつも議論すべきことがある場合は、役割分担ができるといいですね。
④アイデア発散
課題を解決するためのアイデアを出し合います。
このとき、一人の意見に集約されないように気をつけましょう。
また、グループ全員が意見を言いやすい環境を作ることが重要になります。
⑤評価・まとめ
出てきたアイデアをまとめ、評価項目に沿って整理していきます。
そして、これまでの議論を整理して、発表の準備をします。
⑥発表
全体や選考官に向けて発表を行います。
発表も選考の一部であることを忘れずに、最後まで気を抜かさずに頑張りましょう。
このような基本の流れを押さえておけば、どんなテーマが来ても、柔軟に対応できると思います。
グループディスカッションでの役割とは?
それでは、自分はどのような役割でグループに貢献できるのでしょうか?
ここでは、主な役割4つを紹介します。
リーダー
グループみんなの意見をまとめ、みんなが納得できる答えを導いていく役割です。
チームをまとめるリーダーシップ力と同時に、発言の少ない人に意見を求めたりする協調性やコミュニケーション能力がアピールポイントとなります。
ただし、自分の意見を言いすぎて、傲慢な態度に見られないように注意しましょう。
書記
議論の流れを整理し、みんなの意見をホワイトボードや白紙などにまとめる役割です。
要点を絞って聞くのが上手であったり、話の内容を図や絵などに落としこむことが得意な人におすすめです。
議論の流れを可視化するため、理解力や論理的思考力をアピールできます。
アイデア出し
課題に対するアイデアを次々に出していくなど、議論の中身を詰めていく役割です。
一見誰でもできそうですが、でたアイデアは最終的にとても重要になるので、重要な役割だといえるでしょう。
アイデア力や積極性をアピールすることができます。
タイムキーパー
最初の時間配分や、その後ワーク中で時間を管理する役割です。
グループ全体の進捗状況を確認し、時間を無駄に使うことないように導いていきましょう。
主にタイムマネジメント能力をアピールすることができます。
クラッシャーには要注意!
クラッシャーとは、自分のアイデアや意見を押し通す、人の意見を聞かない、などの態度によってチーム全体の議論を崩壊させてしまう人のことです。
もし、クラッシャーがいたとしても、頭ごなしに否定することはやめましょう。自分の評価も下がってしまう恐れがあります。
相手の話を聞きいれ、目的と異なる話になっていることをわかりやすく説明しましょう。
役割につけなかったら?
何の役割につけなくても、やる気をなくすのはやめましょう。
積極的に議論に参加する姿勢を見せたり、意見を述べている人への相づちをしたりすれば、そのような姿勢が評価の対象になります。
グループのメンバーの一員であることを自覚し、全員が意見を言いやすい環境作りに貢献していきましょう。
まとめ
今回は、グループディスカッションの基本的な流れや、重要な役割について紹介しました。
選考中に、グループディスカッションに遭遇しても、このような基本を押さえ、万全の姿勢で挑みましょう。