志望動機を書く際にどのように書くか悩んでいませんか?せっかく志望動機を書くならば「人事の目を引く書き出しにしたい」と考えますよね!
そこで「書き出し」について解説していきたいと思います!
「書き出し」は重視されない?
人事の人は志望動機の「書き出し」を重視していません。
なぜなら、志望動機は「what」と「why」の2つを伝えるものですが、注目されるのはwhyであり、文章中の「why」がどこに書かれているかという視点で読み進めるからです。
そもそも「what」と「why」はなんなのでしょうか?「what」とは「その会社の何に魅力を感じたのか」であり、「why」とは「なぜ魅力を感じたのか」です。
では人事がなぜ「why」に注目するかというと、「why」にはその人のなんらかの価値観や判断基準が存在するからです。その価値観や判断基準の経緯が、本人のライフヒストリーに基づいてるような、根っこの確かなものであれば、仕事でも踏ん張って頑張ってくれると判断できるからです。
企業が志望動機を通して知りたいのは「この会社で働くにあたって十分なモチベーションを持っているか」という点なのです。
NGな「書き出し」
「書き出し」は重視されないものの、人事から好かれない「NG」な書き出しはあります。それは「説明会で話を聞いた社員に魅力を感じた」「商品にとても興味があった」などの書き出しです。
「説明会で話を聞いた社員に魅力を感じた」は、
①このように書く学生が非常に多く
②1社員の情報を基に「魅力を感じた」と言われても、会社に魅力を感じているように思えない
という2点が主な理由です。
人事が注目するのは「why」ですが、企業も「ここに魅力を感じて欲しい」というポイントがあります。それは、企業の理念や文化、社風、事業上の目標など、普遍的で変わらない、コアな部分についてです。
逆に、「世の中の注目を浴びているけれどまだ始まったばかりの事業や制度」「説明会で会った社員」など「可変的なもの」を「what」として提示されると、企業は「今後変わるかもしれないし…」「社員は辞めるかもれないし…」「この会社の一部しか見てくれていないのでは?」などと、本当に魅力を感じているのか不安に感じる場合があります。
「商品にとても興味があったので志望した」などは、「どんなふうに魅力を感じたのか」や「商品のどんなところに興味を持ったのか」などがまったく伝わってこず、「中身がない」と判断されて最後まで読んでもらえない可能性があります。
ですので、そのような内容を書く際は情報を具体的に記載しましょう。
まとめ
「書き出し」は「what」「why」からでも構いませんが、「what」から書き出した方が最初に結論がわかり、読みやすい志望動機になります。しかし、人事が注目するのは「why」の部分ですので、「why」を丁寧に説明することに重きを置きましょう。