就活を始めたばかりの人たちは、何を始めたら良いのかわからないことも多いでしょう。
どんな業界があるの?
そもそも、業界と業種の違いがよく分からない
自分の希望とマッチする業界はどこ?
効率よく就活を進めるためには、私たちが働く社会にどのような業界があり、それぞれがどのような役割を果たしているのかを知っておくことが重要です。
そこで今回は、業界ごとの特徴や仕事の内容についてご紹介します。
特徴をしっかり掴んで、今後の就活に役立てましょう!
業界・職業・職種・業種の意味と違いとは?
就活を始めると、「業界」「職業」「職種」「業種」という言葉がよく出てきます。
そもそも「業界」とはどういう意味なのか、ご存じでしょうか?また、「職業」と「職種」、「業界」と「業種」は、漢字を見ると似ているけれど同じ意味なのか曖昧な人も多いのではないでしょうか?
まず、「職業」とは、どんな役割を担うのかということを意味しています。例えば、営業職だったら、取り扱う商品を、個人や法人に販売する役割。技術職だったら、新商品や技術を生み出すための研究・開発、機器や施設の設計をする役割を担うといった役割になります。
次に、「業界」はどんな対象を扱うのか、誰に販売するのかで分類されます。
つまり、職業は役割、業界はどんな商品を取り扱うかということで分類されています。
次に、「職種」とは「職業のより具体的な種類」を指します。
たとえば、リクナビなどの企業検索の条件で「職種」をチェックすると「事務系」「営業系」「販売系」「IT系」「技術系」などに分類されています。また、「事務系」の中でも「人事・労務」「一般事務・営業事務」「調査・マーケティング」などのように、より具体的な仕事内容の項目に分かれています。
こちらも、リクナビなどの企業検索の条件で「業種」をチェックすると、「メーカー」「サービス・インフラ」「商社」「銀行・証券・保険・金融」「情報」「百貨店・専門店・流通・小売」「IT・ソフトウェア・情報処理」などの分類されています。また、「メーカー」の中でも、扱う商材によって「食品」「化粧品」「医薬品」「住宅」などと細かく分かれていきます。
私たちが普段手に取る一つの商品、一つのサービスは、様々な業界が密接に関わりながら提供されています。例えば、海外でメーカーが製造した商品を、商社が輸入し、流通・小売が消費者へ販売する、といったように、各業界が連携することで商品が私たちの元に届くのです。
そのため、業界の特徴を押さえておくことは、会社説明会での話の理解度を上げることに繋がりります。それぞれの業界がどんな領域に関係していて、どのような特色があるのかを知り、自分の興味のある「業界」を見つけましょう!
主な業界8つ
日本の業界は大きく分けると、8つに分類されます。それぞれの業界の概要を紹介します。
1,メーカー
メーカーとは、衣食住に関わるさまざまな「モノ」を製造している会社であり、国内最大の業界です。
「モノ」とは私たちが普段の生活で使っている、スマートフォンやパソコン、メモをしているペンや紙、食品や服などの日用品から、家や車、鉄鋼や化学物質まで、製品全般を指します。
同じメーカー業界の中でも、扱っている製品や販売する対象によってさらに細かく分類されます。扱う商品の加工する範囲や、販売対象も異なるため、必要とされる強みや求められる能力も違ってきます。
メーカー業界の企業を希望する際には、「モノ作りが好き」「その企業が作る製品が好き」といった理由だけではなく、その企業の「特徴」や「顧客対象」、「製造範囲」などを把握した上で、自分の就きたい仕事や興味とマッチしているか考えましょう。
2,商社
商社とは、「モノ」を流通させるため、メーカーと小売をつなぐ仲介を行う会社です。
輸出入を行ったり、仕入れた商品を国内で販売することを主な業務とします。私たちが普段、国内でも簡単に海外製品を手にすることが出来るのは、商社の力によるものと言えるでしょう。
商社には大きく2種類あり、それぞれ「総合商社」と「専門商社」と言います。
両者の違いは、「ミネラルウオーターから通信衛星まで」と称されるほどあらゆる分野に渡って取引を行うか、特定の絞られた分野内で取引を行うかになります。また、総合商社は資源開発や事業投資事業も手がけます。
とくに総合商社業界は、就職希望先企業ランキングで常に上位にランクインするほど、人気の業界であり、必然と就活の難易度も高いです。
総合商社は現在、三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、丸紅、住友商事、豊田通商、双日のみであり、7大商社と呼ばれています。また、5大商社と呼ばれる場合は三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、丸紅、住友商事を指します。
総合商社が人気の理由として業界規模の大きさやネームバリュー、給料の高さ、海外勤務が期待できるなどの、やりがいなどが挙げられるでしょう。
3,小売・流通
小売会社・流通会社とは、メーカーから商品を仕入れて消費者に販売する会社です。
1つの限られた分野の商品を扱う専門店から、百貨店やスーパーマーケット、コンビニエンスストアのような様々な分野の商品を扱う店舗もあります。近年ではインターネット販売が急増しています。
一般的な仕事内容のイメージとして、店舗での販売を思い浮かべるかもしれませんが、商品の買い付けを行ったり在庫を管理すると言った仕事もあります。
小売・流通業界の特徴として、直接的に消費者と関わる「B to C」のスタイルであるということが挙げられるでしょう。
4,金融
金融とは、各業界と密接に関わりながら、お金を動かすことで生まれる付加価値を扱う会社です。
金融業界の会社はさらに、預金や貸付を行う「銀行」と、顧客の保険料を運用し利益を生み出す「保険会社」と、株の取り扱いを行う「証券会社」などに分けられます。
会社を作る際にも、潤沢な大金を所有していない限りは、銀行に融資をしてもらって創業するケースが多いでしょうし、株式を通じて資産を運用する際にも、証券会社と関わることになります。大袈裟ではなく、金融は業界全体を支える役割を担っていると言えるでしょう。
5,サービス
サービス業界とは、私たちの日々の生活を豊かにするための形のないモノを提供し、人が何かしたいと思う欲求に応える会社です。
たとえばサービス業界のひとつであるレストランは、顧客の「美味しいものを食べたい」という欲求を満たしています。それ以外にも、私たちが通学のために毎日使用する交通機関、怪我や病気の際に頼る医療機関など暮らしの至るとこにサービス業界は関連しています。
上記のような目に見えるサービス以外にも、情報や教育などの目に見えないサービスも提供の対象となります。
サービス業の特徴としては、メーカー同様に事業内容が幅広いことが挙げられます。
さらに流行が時代とともに変化するように、サービス業の提供する内容も変化が多いため、世の中の動向を探りながら、次の時代に求められるサービスを考えることが重要になります。
6,ソフトウェア・通信
ソフトウェア・通信業界は、パソコンやスマホを使って操作を行うときに必要な情報の処理や、その伝達に関わるサービスを提供する会社です。インターネット社会の拡大に合わせ成長しており、新サービスで市場を開拓するベンチャー企業も多いです。
ソフトウェア系の企業では、「効率的に仕事を進めたい」、「消費者とのコミュニケーションをスムーズにしたい」など、企業経営に関わる悩みや課題を解決するべく、業界に合わせたシステムやソフトウエアを開発・販売します。また、皆さんのスマートフォンの中に入っているさまざまなアプリケーションもソフトウェア・通信業界が制作していたりします。
ソフトウェア・通信業界の特徴としては、常に最新のテクノロジーと関わっていることが挙げられます。スマートフォンもVR・AR技術の飛躍的進歩も、ここ10年で起きた変化です。このように最新のテクノロジーに触れ、進化させる体験が可能な数少ない業界がソフトウェア・通信業界なのです。また、販売のための営業などもありますが、プログラミングなどの専門知識を使った仕事が多いことも特徴です。
7,マスコミ・広告
マスコミ・広告業界は、様々なメディアを通して、多くの人たちに情報を発信する会社です。
さらに発信するメディアによって、大まかに4つに分類されます。電波を使って、さまざまな音声、映像、文字などの情報を発信するテレビ・ラジオ「放送」。ニュース情報などを紙面で報じる「新聞」。書籍や雑誌、ネットなどを通して発信する「出版」。商品やサービスなどの情報をメディアで発信する「広告」があります。
自分が携わった番組や書籍が、多くの人たちに届けられる達成感を感じられる業界と言えるでしょう。ヒット作品を作ることをモチベーションとして働くこともできます。
8,官房庁・公社・団体
官房庁・公社・団体は、公的事業を行う団体です。民間企業ではできない公的な役割を担っています。
官公庁は、国家公務員や地方公務員によって運営されます。国と地方公共団体の役所を指し、中央省庁や裁判所、国会、日本銀行なども含まれます。
公社・団体は地方公共団体や学校、病院など、社会の中で民間ではできない公的な事業を行う団体です。官公庁は、国と地方公共団体の役所を指し、中央省庁や裁判所、国会、日本銀行などを含みます。
官公庁で働く上での最大の特徴は、公務員となることにより、その国やその地域の顔となることです。自分の仕事が、そのまま国や自治体の信頼にかかわると言っても過言ではありません。そのため、きちんとした礼儀作法や責任感のある仕事ぶりが求められます。
また、公務員を志望する場合は試験の対策をする必要があるため、、民間企業と並行して志望するのか、公務員だけに絞って就活を進めるのかなどを早めに決断し、試験対策の計画をするようにしましょう。
就活は業界を絞った方がいい?
8つの業界と、その特徴についてご紹介しました。
みなさんの中には、もともと気になっていた業界があったけれど、他にも気になる業界が見つかったという人もいるのではないでしょうか?
就活では、「業界を一つに絞らなくてはいけない」と考える就活生も少なくありませんが、「業界を一つに絞る」ことにはメリットもデメリットもあります。
メリットとしては、一つの業界に集中できるため、書類や面接の精度が上がることや、就活の負担が減ることがあげられます。デメリットとしては、就活の視野が狭くなり、内定ゼロのリスクが高まることがあげられます。
内定ゼロのリスクを減らすために、抑えや滑り止めの会社を用意しておくという方法をオススメします。第一志望の選考で頭がいっぱいで、滑り止めの企業を受ける余裕がないという人も、「選考の早い業界から選ぶ」方法はいかがでしょうか?
人材業界やコンサル業界、ベンチャー企業などの早期選考に参加して内定をもらえれば、3月以降の第一志望の本選考に集中して臨むことができます。
ただし、選考の早い企業を選ぶ場合も、自分の就職活動の軸に合った業界や企業を選びましょう。なぜならば、「第一志望が受からなかった時の保険として受ける企業」ですから、第一志望の企業と同じ心持ちで選ぶようにしましょう。
まとめ
これから就活が本格化していく中で、既に知っている業界だけでなく、いくつかの業界を見渡して視野を広げることが大切です。業界についての知識が深ければ、皆さんに合った企業を選択できる確率がより高くなるでしょう。そして、他業界について理解しておくことで、自分の行きたい業界を志望する理由の精度も高まるでしょう。
それぞれの業界にはそれぞれの魅力、やりがいがあります。就職活動は多くの業界を見渡すことの出来る貴重な機会です。業界の特色をおさえ、自分の視野を広げながら、志望する業界を見つけて行きましょう。