面接の最後に必ず言われるのが「最後に質問はありませんか?」という逆質問です。
質問されることに対して準備はしていても、逆質問になると、「どんなことを質問したらいいの?」「質問がない場合は、ありませんって答えても大丈夫?」と悩んでしまう人も多いでしょう。
そこで今回は、逆質問の意図やポイント、好印象を与える逆質問の例をご紹介します。
逆質問をチャンスと捉えて積極的に質問するために、ぜひお役立てください。
逆質問の意図とは?
なぜ面接官は、応募者に逆質問の有無を聞くのでしょうか?
その意図を知ることで、どういった質問をすれば良いのかも見えてきます。
1、企業への志望度や意欲を確認する
面接官は、応募者は自社以外にも何社も面接を受けているだろうと想定しています。そのため、自社に対してどれくらい熱意があり志望度が高いのかを、逆質問を利用して確認している場合が多いです。
なぜならば、人は興味のないことについては質問が浮かばないものだからです。本当に興味を持っているのならば、事前に会社のホームページや資料を読みこんでいたり、入社後の自分を想定したりしているため、自ずと質問が浮かぶはずです。会社のホームページなどで基本的な情報はよく把握してから面接に臨むようにしましょう。
2、学生のコミュニケーション能力をはかる
面接の大半は、面接官の質問に受け身で答える場ですが、逆質問では自ら質問をする姿勢が求められる場です。つまり、逆質問には能動的に質問できる能力や、積極的にコミュニケーションを取ろうとする人材であるかを確認する意図があります。
なぜならば、仕事の現場でもコミュニケーション能力はとても重要だからです。
入社後、仕事で分からないことがあれば、上司や先輩に自ら質問して疑問を解消することはとても大切です。誰かが聞いてくれるのを待つ受け身の姿勢しか取れないでいると、疑問をそのまま放置することになり、いずれ大きなミスにつながりかねません。
このように、聞きたいことを質問する態度や、積極的に疑問を解消する姿勢があるかどうかを測る以外にも、あなたがどんな質問をしてくるかで社風との相性をみている場合もあります。
3、会社に対する疑問や不安解消する
シンプルに、会社に関する疑問や不安要素を解消する目的で逆質問を受け付けることも多いです。
応募者が会社のホームページや募集要項を読み込んでいたとしても、そこに掲載されていない事柄がたくさんあることは会社側も理解しています。そのため、逆質問を通して応募者の疑問や不安を解消させることで、自社への志望度を高めようとしているのです。
もし、疑問を解消しないまま内定となった場合、その後の内定辞退や早期離職につながりかねません。そのため、逆質問はお互いの疑問を解消できる重要な機会となるのです。
逆質問を考えるときのポイントと対策
逆質問をする大切さが分かったところで、次は逆質問において大事な要素を3つお伝えします。この要素を押さえておくことで、逆質問をどのように考えて作れば良いのかが分かります。
1、やる気や熱意を伝える質問になっているか?
企業側は志望度や意欲を確認する意味で逆質問を聞いていますので、この企業で働きたいという熱意を伝える質問になっているかが、一番重要です。
例え、面接で自分の力が出し切れなかったと感じていても、逆質問の場という最後のチャンスを無駄にせず、やる気と熱意を言葉や姿勢でアピールしましょう。
2、入社して働いているイメージが浮かぶ質問か?
また、逆質問を通して「この人は将来こんな風に働きそうだな」というイメージを面接官に与えることも大切です。自分を採用した場合のメリットをアピールすることで、面接に通りやすくなるでしょう。
3、質問の意図が明確になっているか?
逆質問をする際は、「何を聞きたいのか」「なぜそれを聞きたいのか」という理由を明確にすることが大切です。質問の意図が伝わらないと、相手もどのように回答したら良いか分からず、質問したい内容とは違う話の回答をされてしまうこともあります。
そのため、できるだけシンプルに相手に質問の意図を伝え、相手が答えやすいようにすることを心がけましょう。しかし、「はい、いいえ」だけで答えられる質問にしてしまうと、そこで会話が止まってしまいますので、面接官と会話を弾ませられるように聞き方に工夫をしましょう。
3、面接官の視点を考えた質問になっているか?
また、質問の内容だけでなく、相手の立場を考えて答えやすい質問を選ぶ視点を持つことも大切です。面接は、会社によっては一次面接、二次面接、そして最終面接でも行われます。それぞれの段階で面接官となる人のポジション(人事や総務、現場の社員、社長・役員など)も異なってくるため、逆質問の内容もそれに合わせて変えていくべきです。
なぜならば、大企業であるほど役所や部署によって仕事が分業されているため、面接官がすべての仕事や部署について理解している可能性が低いからです。それ以外でも、現場での実際の働き方を社長・役員に質問したり、逆に福利厚生の詳細を現場の社員に質問をしても分からず、相手を困らせてしまうこともあります。
面接の印象を上げるためにも、質問をする際には相手の立場にあわせて、答えやすい質問を選びましょう。
好印象を与える逆質問とは?
それでは、面接でどのような逆質問をすれば効果的なのでしょうか?
実際の面接で使える、逆質問の例を15個ご紹介します。
面接にあたって用意しておく逆質問の個数ですが、集団面接の場合は1個、個人面接の場合は3個ほど準備しておくと良いでしょう。
1、企業と相性をアピールする場合
- 御社の社風は〇〇と伺っておりますが、具体的なエピソードがあれば教えていただけますか?
- 社員同士の仲がとても良いとお聞きしましたが、どのようなタイプの社員の方が多いですか?
- 年に◯回、社内行事があると伺いました。その際の雰囲気や、楽しかったエピソードを教えてください。
- 御社の◯◯という理念を拝見し、共感しました。どのように取りまれているかを教えてください。
- 御社で働くにあたり、「これだけは覚悟しておいたほうがいい」ということはありますか?
- 御社で活躍するために、入社までに、学んでおいたほうがいいことはありますか?
- 将来的に御社の◯◯事業の分野で力を発揮したいと思っています。自分の努力次第では◯◯の部署への配属は可能でしょうか。
- 御社で活躍されている人の共通点がありましたら教えてください。
2、長所や自己PRを補足する場合
- ◯◯の資格を取得しているのですが、御社の仕事で活かすような業務はありますか?
- 〇〇を頑張ってきましたが、御社で活躍するために今の私が補うべきスキルはどのようなものがありますでしょうか?
- 〇〇の経験から粘り強さには自信がありますが、他に必要な資質は何でしょうか?
- 私はまわりの方と交流するのが好きなため、多くの人と積極的にコミュニケーションを取っていきたいと思うのですが、御社では業務外で他部署と交流をする社風はありますか?
3、その他の効果的な質問例
- ◯◯様(面接官)が仕事上で感動したエピソードを教えていただけませんか?
- ◯◯様(面接官)が見て、新入社員が最初に躓くのはどのような部分でしょうか?
- 先日、◯◯新聞で◯◯のニュースを拝見しました。御社とも関連が深いと思うのですが、今後の××についてはどのように考えていますか?
- 新入社員に求めることや、今後これを目指してほしいというイメージがあればお教えいただけますでしょうか?
- 御社が今後力を入れていきたい事業はありますか?
- 産休・育休後の女性の復職率はどれくらいですか?また、女性の働き方について、考えられている取り組みなどありましたら教えてください。
面接に落ちないために避けるべき質問とは?
最後に、逆質問で避けておくべきNGな質問をご紹介します。
1、「特にありません」と回答する
質問したいことが思いつかない場合も、「特にありません」と発言することは、なるべく避けましょう。何も質問がないと「会社に対して興味が薄く、志望度も低いかもしれない」と判断される可能性があります。
とはいえ、無理に興味のないことを質問しても、内容の薄さは面接官に伝わります。もし、どうしても逆質問が浮かばなかったら「本日はとても丁寧にお話をうかがうことができ、入社後のイメージを掴むことができました」などと答えるほうが良いでしょう。
2、調べれば分かることを聞く
ホームページなどで調べれば分かることを聞くのは避けましょう。そのような質問をした場合「この学生は何も勉強しないで面接に来ている」と判断されてしまいます。
このような学生を採用した場合、自発的に調べることもしない社員になるかもしれないという悪いイメージをもたれてしまうかもしれません。
3、面接官が回答に困るような質問や過度な自己アピール
例えば、面接官のプライベートについての質問や、給料・残業などの質問を直接的に質問することは避けましょう。
たとえば、残業時間がどれくらいかを聞きたい場合も、「残業はどれくらいありますか?」と直接的に聞いてしまうと「仕事よりも、残業時間がばり気にしている」と思われる可能性があります。その場合は、「一日の仕事の流れを教えてください」と質問することで、大体の終業時間が分かります。もしくは、会社が働き方改革の取り組みをしているなどの事前情報があれば、実際の取り組み内容について質問してみるのも良いでしょう。
また、「勉強をさせてもらえる環境があるか?」といったような、スキルや強みの成長を会社に頼るような質問は、自主性に欠ける印象を与える可能性があるため避けましょう。
ほかにも、自分の経験を主張しすぎると「過去の経験にとらわれていている」と思われてしまうこともあります。面接の最後に自己アピールをすることは大切ですが、過度なアピールにならないように注意しましょう。
自分が面接官だったらどのような質問を評価するかという視点を忘れずに、逆質問を考えましょう。
まとめ
今回は、就活の面接時における逆質問の意図やポイント、好印象を与える逆質問の例をご紹介しました。
逆質問は、入社後のミスマッチを防ぐための質問ができる重要なチャンスであるのと同時に、自分の熱意や能力をアピールできるチャンスです。
今回ご紹介した例文を参考にし、自分が聞きたいことをきちんと整理してから逆質問を用意しましょう。万全の準備をしておくことで、心に余裕を持って面接に挑むことができます。
もちろん、当時の雰囲気で他に知りたいことがでたのなら、そちらを質問するべきです。
避けておくべき質問例は押さえておくべきですが、逆質問は本当に自分が知りたいことを解決する場として活用しましょう。